太平洋決戦~全軍突撃せよ~デザインコンセプト
■Si-phonGameClubコラム記事(ゲーム観などの綴り)
「戦略級空母戦ゲームの可能性 について」
「ドイツゲームとウォーゲーム について」
■太平洋決戦デザイナーズノート(解説書冒頭より転載)
「デザイナーズノート」
■太平洋決戦制作ノート(制作期間中の雑記)
「制作ノート」(3/15追記)
■太平洋決戦ディベロッパーズノート(ゲームの視点・思考など)
「デベロッパーズノートノート」(3/21追記)
ディベロッパーズノート
主に調整期間から発売までの事を綴らせていただいております。
太平洋戦争の表現
『太平洋決戦~全軍突撃せよ~』は、戦略級空母戦として設計する事となった。そこで、戦略級ゲームでありながら、空母戦を中心に再現するシステムとして、何をどの視点で切り出すか、となる。まずは1942年の日米の戦いからデータを作成し、この中で太平洋戦争を表現する事とした。
その表現方法として、史実の各作戦をエポックという区切りで分け、順にキャンペーン形式で繋ぎ、最期で決戦という形式を取る事にした。史実に基づいた展開を続け、最期の決戦イベントで総括する手法を描いてみたのである。
最期の決戦に関しては、お互い空母戦力が残っていけば、マリアナ沖海戦の様に一大空母決戦が発生したり、航空戦力が無くなれば、レイテ湾突入の様に、連合艦隊の突入作戦を発動できたり、史実の決戦とオーバーラップできる作戦を取れる様にした。また、日本軍が優位に展開しているならば、ミッドウエーとガダルカナルを保持している事で、講和を有利に導けるとの設定にした。
途中、調整の段階で色々と迷ったが、日本軍は航空戦力の消耗との戦い。米軍は空母の消耗との戦いという位置に付けた。日本軍としては、航空戦力を消耗しない様に戦わないといけないが、米軍空母を攻撃すると消耗する事でバランスとした。
艦隊チャート
試行錯誤の末、一枚のチャートに二艦隊分のデータを置いた。艦隊は艦船と所属する空母の艦載機を配置する。
艦隊と航空隊は、同じチャートに起きたかったのでこうしたのだが、登場する艦隊が増えると、チャートを置く場所をとる問題がでた。マップの中に書き込む方法は、マップが大きくなり過ぎる問題から却下した。
ローテーションの配置ロジックに関しては、どう弄っても、それを知っている日本軍が対策を打ててしまうので、複数のパターン化を用いる事とした。
空母戦の表現
今回は空母戦でありながら、索敵という行動は採用しなかった。変わりにダミーマーカーを用いて、攻撃の空振りを再現する事とした。米軍側にも取り入れていたのだが、どうにも日本軍が有利になるばかりで、米軍側の空振り攻撃は無しにした。
兵装の換装の概念も無しにした。代わりに、ターンあたりの攻撃隊を二つに分ける事とした。一次と二次に分けられた攻撃隊が、それぞれ艦隊マーカーへ攻撃を掛ける事とした。また換装がない事から、誘爆のルールも外した。この事から、特にミッドウェーで日本軍の空母が沈み難い現象が発生するが、ゲームの性質として、空母が残っていても、航空隊が無ければ意味が無いので、そのままにしている。史実でも日本の空母は余りがちであり、どちらかと言うと、航空隊の消耗と補充に泣かされた日本軍を再現するなら、これで良しとした。
その他、自艦隊を敵の航空隊攻撃から守る上空直援隊、他の艦隊や基地へ移動する移動のボックスを設けている。移動する事で、他の艦隊をまたがったローテーションに悩める様にした。
艦隊戦の表現
最初に固まったのが艦隊戦であった。ソロモン海の戦闘における花形役なので、ここから手を付ける事となる。まず最初に、サボ島シナリオなどをテストで作り、ルールを固めていく事となる。
戦艦は戦艦らしく、重巡は重巡らしく、駆逐艦は駆逐艦らしく、それぞれが活躍できる様にした。太平洋決戦では、駆逐艦と言えど、決してやられ役ではない。
特に、今回は戦隊規模でユニット化しているので、艦隊戦での日本の水雷戦隊は、かなり強力な部隊となる。重巡2隻のユニットと同等の攻撃力があるからだ。相手が戦艦でも、多少の被害を与える事が可能な戦力である。また重巡も史実同様、オールマイティに活躍してくれる。
戦艦は二つのクラスに分ける事とした。通常の戦艦(BB)と、金剛級の高速戦艦(BC)である。高速戦艦は戦闘時のクラスは戦艦であるが、セットアップ前の艦隊編成時は重巡洋艦と同じクラスに分類した。最初は全て戦艦と同じにしていたが、弱い戦艦として使い道がなくなっていた事もあり、セットアップ時に重巡と同じにした事から、強力な重巡として編成に入る様になった。艦隊戦でも活躍し、空母の護衛も出来るこれまたオールマイティーな存在に押し上げる事に成功する。
こうして、ソロモン海の戦いを表現する枠が固まっていった。
だが、このゲームでは、艦隊戦はあまり発生しない様にした。これは空母を含む艦隊への攻撃を禁止した為で、艦隊戦が発生するシーンは狙わないと発生しない。こうしたルールは、日本海軍の葛藤としても取り入れた。
ルール上、日本軍は[E]に配置する艦のクラスを調整する事によって、艦隊戦の頻発度を調整できる。その方法とは、ここの艦のクラスを小さいものとする事で、相手に反撃させ、こちらのそのまた反撃で仕留める方法である。肉を切らせて骨を断つ戦法であるが、これで日本軍の水雷戦隊の価値が高まる事となった。
ユニットの表現
基本的にユニットは攻撃を行う単位とした。大型の艦船は1隻ごと。重巡は2隻、軽巡以下は戦隊単位とした。また航空隊は中隊規模である。その為、シルエット表示とした。
艦隊戦の項で戦艦と高速戦艦の話題を出したので、その続きは装甲空母について。日本軍に登場しないので、今回はレキシントンとサラトガが対象である。装甲空母というと聞こえが良いが、史実では日米双方、悲惨な沈み方をしている。上からの爆弾には強いが、下からの雷撃を受けると、ガソリンへの誘爆で沈んでいるのだ。その為、防御のレートは高いものの、雷撃機の攻撃を受けると、ダイスの修正という事で、これを再現した。結果的に、米軍の空母の中では沈めやすい空母となった。テスト中、日本軍が航空戦力の温存を始めると、ダラダラとしてきたので、こうしたメリハリを付ける事とした。
航空機では、零戦とワイルドキャットのレートを同じにした。ソリティアという事もあり、零戦無敵というのもどうかと思いこうしたが、ラバウル航空隊ユニットの1つを高いレートにしてみた。バッファローに関しては、SBDより低い値になってしまったが、攻撃はできるのでこれで良しとした。
艦船の対空地は軒並み低いのたが、1942年の段階では、意外と機銃の数も少なかったりするもので、日本軍の防空戦隊という名のユニットも値は低い。逆に、後半から登場する米軍戦艦は、高い数値を持つ。これに支援される空母を攻撃すると、日本の攻撃隊はバタバタと落ちていくのだが、マリアナの予兆として捉えて頂きたい。もし将来、マリアナシナリオが出来たとしても、そうした落ちる航空隊を固唾を呑んで見守るしかないだろう。
今回は戦力比を用いず、ユニット単位で戦闘処理する方法を採用したので、レート固めは早めにできた。その為、CRTの調整のみに労力を割ける事が出来、この点は巧くいったと感じている。
シナリオとエポック
太平洋決戦では、各作戦をエポックという単位に区切って、連続プレイする事でシナリオとする方式を採用した。
実は最大の反省点がここにある。ここでキャンペーンありきで進めた為、データのチェックに凄まじい労力がかかる事となり、組みかけていた解説書の修正に膨大な時間を費やす。文字数は5~6万字程度なのだろうが、管理しているテキストの行を、上下にスクロールするロスが次第に大きくなっていく。ページの組み始めが早すぎたというよりは、途中のテスト回数を増やした為、データの修正手間が要らぬ時間を作ってしまった。
結局のところ、直前にエポック単体でプレイ可能なデータと、全エポックのキャンペーンシナリオという修正データを作成する事で、対応する事にした。ついでに「エポック0」というチュートリアルを追加した。
結果から言うと、この変更により、データの作成手間は10分の1程度に減った。徹夜続きの作業から開放されて、精度も上がった。当初の作業は、最初の作りを間違うと、こうなるという悪い見本であった。
最終(決戦)エポック
シナリオの調整については、最終エポックを太平洋戦争の決戦・総括とした事もあり、ヒストリカルエポックの成り行きは、史実の流れを重視した。あまり艦船を沈めやすくしても、登場できる艦船がなくなり、かといって史実を知ってミッドウェーの敗戦を避けると、これまた逆の事が発生する。
そこで、艦船レートや航空機レートと戦闘結果は、ゲーム性を重視し臨場感を持たせる方向は取らず、シビアな内容とした。実際に沈んだ艦数や、被害を受けた航空機数から数値化した理由は、この最終エポックへ引っ張る為というのが最大の理由である。
「空母戦の表現」の項で出した誘導ルールの撤廃により、日本軍の空母が沈み難い現象が起こり得るが、逆に、翔鶴や瑞鶴も早く沈むと、ゲームにならなくなる点も踏まえて、航空機の消耗という視点で最終エポックまで持ち込む方法を取った。
そうして設定した最終エポックでは、ミッドウェーで勝利した場合、空母戦力が温存されている場合、空母戦力が無くなっている場合、とそれぞれの苦労が味わえる展開になるようにしている。ミッドウェーで勝利しても、それは優位に展開できる理由には成り得ない、という事も盛り込みたかったからである。
ゲームマーケット大阪先行発売
有難い事に、ゲームマーケット大阪で先行発売させて頂く事ができた。だが、スケジュールから直前に決定した追加データ週が間に合わず、校正途中のものをプリントしてお渡しする事となってしまった。
印刷・製本版では一部のデータが変わった箇所もあり、こちらも反省点となってしまった。(*注)
(*注)プリント物にも記載している通り、ユーザーご登録時に申し出て頂けますと、製本されたデータ集をお送りしております。先行発売日に間に合わず、大変申し訳ございませんでした。