
アウステルリッツの戦い
The Battle of Austerlitz
※仕様は品質向上の為変更する場合がございます。

発売日 | 2020年03月30日 |
---|---|
販売価格 | 500円(税込) |
対応OS | Android4.4以上 |
※GooglePlayに対応している機種に限ります。Google nexus7 での動作が動作基準となります。
■iOS版
発売日 | 2020年03月30日 |
---|---|
販売価格 | 500円(税込) |
対応OS | iOS10.0以上 |
※AppStoreからの配信となります。初代iPadには対応しておりません。
■Windows版
発売日 | 2020年03月30日 |
---|---|
販売価格 | 500円(税込) |
対応OS | Windows10 |
メモリ | 4GB以上 |
グラフィック | True Color(32bit) |
DirectX | 12.0以上 |
■Amazonアプリストア版
発売日 | 2020年03月30日 |
---|---|
販売価格 | 500円(税込) |
対応OS | Fire OS 5.3以上 |

アウステルリッツの戦い-The Battle of Austerlitz-

アウステルリッツの戦いってどんなゲーム?
こまあぷ7作品目として登場する「アウステルリッツの戦い-The Battle of Austerlitz-」は、新たに登場する「ナポレオンシリーズ」の第一弾となります。ゲームデザイナーは谷村勝一郎。
舞台は1805年のオーストリア。ウィーンとプラハの間にある町、アウステルリッツ郊外のプラッツェン高地を中心とするエリアで、フランス皇帝ナポレオンとオーストリア・ロシア連合軍が激突した戦いを再現します。この戦いの結果、ナポレオンが勝利してフランスを取り巻く第三次対仏大同盟は崩壊。神聖ローマ帝国は解体され、親仏系のライン同盟がドイツに成立しました。
ナポレオンシリーズってどんなシリーズ?
まず、ヘクスを用いたマップと、サイコロとユニットを用いた基幹システムをもって両陣営が移動・戦闘を行う「こまあぷシステム」があり、これをナポレオン時代の戦闘・会戦に合わせて改修を加えることでシリーズ共通のルールとしています。
最初にサイコロを振って手番の順位を決めますが、出た目の大きい陣営が先攻として2行動、小さい方の陣営が後攻で1行動を取ります。これが従来から大幅に変更された点となります。
そして今回は強ZOCと呼ばれる敵に隣接すると移動停止、隣接している敵と強制戦闘を行うといったルールを用います。戦闘では、場合によってユニットが混乱状態に陥る場合があり、その際は混乱が回復するまで移動ができません。また同一軍団に所属するユニットが同じ戦闘に参加した場合は軍団効果が発生し、戦闘で有利になります。

タブレットウォーゲームが放つプレイスタイル
アウステルリッツの戦いは、3つのシナリオと7項目からなる歴史コンテンツで構成されます。ナポレオンの名前は知っているけど、多くの敵や抗争の原因となる背景までは詳しくないという方や、その構図がややこしくてわかり難いという方でも、このタイトルを手にしていただく事で、興味関心が高まるように心がけて制作しています。
3つのシナリオでは、ナポレオンシリーズのルールを修得できるチュートリアルシナリオ「ウルム戦役」、本編シナリオ「アウステルリッツの戦い」、仮想シナリオ「プラッツェン高地の戦い」の3本で構成。遊びながらナポレオンの際立つ作戦術を体験可能。
また歴史コンテンツ「皇帝陛下万歳」では、神聖ローマ帝国という非常にわかり難い帝国の解説と、その帝国内の紛争として長く続くバイエルンとオーストリアの抗争が、次第にナポレオン戦争に絡んでいく過程をアニメと共に解説。またドイツという形で、オーストリアやプロイセンといった神聖ローマ帝国の選帝侯でありながら、帝国外に王国を所有する二重王国の存在も、同じく解説しています。
シナリオ名 | スタイル | 内容 |
---|---|---|
ウルム戦役 | チュートリアルシナリオ | 1805年8月、オーストリアがバイエルンへ侵攻。1805年10月、ナポレオンがバイエルンを救援すべく進撃。ウルム近郊で生じた機動戦をチュートルアルとしてプレイ可能 |
アウステルリッツの戦い | 本編シナリオ | 1805年12月、オーストリアを救援するために駆けつけたロシアとの連合軍を撃破する為に、ナポレオンはアウステルリッツに布陣。会戦となった戦いをシナリオ化 |
プラッツェン高地の戦い | 仮想シナリオ | アウステルリッツの戦いの仮想。プラッツェン高地に布陣したナポレオンは後退しつつ、敵を誘導しようとしたが敵の進撃が早すぎて生じた戦いとしてシナリオ化 |
皇帝陛下万歳 | 歴史コンテンツ | 神聖ローマ帝国、ロシア帝国、オーストリア帝国、プロイセン、バイエルン、及びウルム戦役、アウステルリッツの戦いをアニメと共に解説 |
【セットアップ】
●ウルム戦役

●アウステルリッツの戦い

●プラッツェン高地の戦い

ゲームのシステム
ゲームは次の手順で進めます。ゲーム中は、勝利条件を満たすまでこの手順を繰り返し、勝利条件を満たした時点で終了します。また手番決定時に振ったサイコロの目が同じだった場合、イベントが発生し、同時に戦闘が開始されます。
【ゲームの手順】
1.手番の決定(先攻と後攻を決定)
2.イベント(手番の決定で双方同じサイコロの目が出た場合)
3.先攻陣営の行動-1
4.先攻陣営の行動-2
5.後攻陣営の行動
6.強制戦闘(3.~5.で未行動のユニット同士が隣接している場合)
※イベント発生時は3.~5.の手順は無くなります。


●ウルム戦役
フランス軍 勝敗 | 条件 |
---|---|
勝利 | オーストリア軍指揮官ユニットの撃破 |
敗北 | フランス軍歩兵ユニットの全滅 |
タイムオーバー |
●アウステルリッツの戦い
●プラッツェン高地戦い
勝利陣営 | 条件 |
---|---|
フランス軍 | 連合軍指揮官ユニットの全滅 |
連合軍 | フランス軍指揮官ユニットの撃破 |
指揮官ユニット以外のフランス軍歩兵ユニットの全滅 | |
引き分け | タイムオーバー |
●ウルム戦役
サイの目(※) | 発生イベント | イベント内容 |
---|---|---|
開始時 | フランス軍の襲撃 | フランス軍側が先攻で手番開始 |
1~8 | フランス軍の攻勢 | フランス軍の戦闘力が+1 |
9以上 | タイムオーバー | フランス軍撤収 |
●アウステルリッツの戦い
サイの目(※) | 発生イベント | イベント内容 |
---|---|---|
開始時 | 連合軍の襲撃 | 連合軍側が先攻で手番開始 |
1 | バグラチオン | バグラチオンの軍団は戦闘力が+1 |
2 | フランス軍の援軍到着 | ダヴ―の第3軍団が到着(※一度のみ) |
3 | プラッツェン高地の霧 | 両軍の戦闘力・防御力が-1、フランス軍は軍団効果なし |
4 | 追撃 | 前回先攻側が再度手番を実行 |
5 | 反撃 | 前回後攻側が手番を実行 |
6 | 追撃 | 前回先攻側が再度手番を実行 |
7 | アウステルリッツの太陽 | フランス軍の戦闘力が+1 |
8 | 皇帝近衛隊 | 皇帝近衛隊の戦闘力が+2 |
9以上 | タイムオーバー | フランス軍撤収 |
●プラッツェン高地の戦い
サイの目(※) | 発生イベント | イベント内容 |
---|---|---|
開始時 | 連合軍の襲撃 | 連合軍側が先攻で手番開始 |
1 | 連合軍の援軍到着 | バグラチオンの軍団が到着(※一度のみ) |
2 | 精鋭騎兵隊 | 連合軍の第5縦隊は戦闘力が+2 |
3 | プラッツェン高地の霧 | 両軍の戦闘力・防御力が-1、フランス軍は軍団効果なし |
4 | 追撃 | 前回先攻側が再度手番を実行 |
5 | 反撃 | 前回後攻側が手番を実行 |
6 | 追撃 | 前回先攻側が再度手番を実行 |
7 | 天使の梯子 | 連合軍の戦闘力が+1 |
8 | 精鋭騎兵隊 | 連合軍の第5縦隊は戦闘力が+2 |
9以上 | タイムオーバー | フランス軍撤収 |
※数値はサイコロを振って出た目の数とその時の時間軸の数字の合計値
- 先攻と後攻 手番決定でサイの目が大きい方が先攻、小さい方が後攻となります。行動回数は先攻が2回、後攻が1回。戦闘後は強制的に手番を終了します。
- 手番時の行動 移動-移動-戦闘、移動-戦闘、戦闘のいずれかの行動が可能です。
- ステイタス ユニットの数値の左側が戦闘力、中央が防御力、右側が移動力です。
- 移動 各ユニットは移動力の値だけへクスを移動できます。ただし、敵ZOCの影響を受けます。
- ZOC 敵ユニットと隣接するヘクスに入るとそれ以上の移動は不可となります。
- 強ZOC 敵ZOCから敵ZOCへの移動はできません。敵ZOCからの移動は1へクスまでです。
- 戦闘 戦闘を仕掛けた側が攻撃側、受けた側が防御側、強制戦闘は先攻側が攻撃側となります。攻撃側は戦闘力、防御側は防御力の合計値+サイの目の合計が大きい方が勝利します。
- 戦闘時の支援 隣接する又は選択した敵ユニットに隣接する自軍ユニットが戦闘に参加します。
- 強制戦闘 後攻手番後に戦闘未参加ユニットは隣接する全ての敵ユニットと戦闘を行います。
- 軍団効果 同一軍団のユニットが戦闘に参加した際、砲兵支援によって、攻撃側だと戦闘力に+1、防御側だと攻撃側の戦闘力に-1されます。
- 混乱発生 敗北したユニットまたは戦力差+3以上の戦闘で引き分けた騎兵ユニットは混乱状態となり、行動力を失います。
- 除去 戦闘で2倍以上の差で敗北したユニット、混乱状態で敗北したユニットは除去されます。
- 前進 戦闘後に敵ユニットが除去された場合、そのユニットがいたヘクスに移動できます。
- 強制前進 騎兵ユニットが前進可能な場合は強制的に前進が行われます。
- 混乱回復 混乱ユニットは[混乱回復]コマンドで回復チェックができます。※行動回数1消費
- 回復チェック サイの目が3(騎兵は4)以上なら混乱状態から回復します。
- 回復効果 回復チェック時にサイの目に+1の効果を得ます。
- 時間軸 イベントの発生で[+1]されます。ただし、最大値は[+4]です。
【アウステルリッツの戦い 適応ルール】
- 砦 連合軍は、フランス軍の砦を制圧すると上記の回復効果を得ることができます。(ただし、砦を制圧したユニットはその手番中は行動不可)
- フランス軍第3軍団の増援 イベントもしくは時間軸が[+3]になる(※)と登場します。
※既にイベントで登場している場合は登場しません
【プラッツェン高地の戦い 適応ルール】
- バグラチオンの軍団の増援 イベントもしくは時間軸が[+1]になると登場します。
- フランス軍第3軍団の増援 時間軸が[+4]になると登場します。
アウステルリッツの戦い-三帝会戦-とは
1805年、フランスの皇帝ナポレオンは隣国オーストリアへ攻め込みます。ところがこれに反発したプロイセンとロシアは、オーストリアへ救援部隊を派遣しました。こうしてナポレオンのフランス軍は敵に包囲されそうになります。
この事態にナポレオンは、未だ集結できていない敵を各個撃破する選択をします。そこで部隊を分割し、ウィーンとプラハの中間に位置するアウステルリッツという町に進軍、その近郊にあるプラッツェン高地に陣取ります。
その後、巧みに敵を誘導し撃破します。この戦いに、フランス皇帝、オーストリア皇帝(旧神聖ローマ皇帝)、ロシア皇帝が会した戦いという事で、三帝会戦とも呼ばれます。

序章:始まりは神聖ローマ帝国内100年の対立
イスラムを敵とする中世のキリスト教社会において、ドイツに神聖ローマ帝国という連合体が存在した。この帝国は千年の歴史がある為、ひと言での説明は難しい存在だが、小国家が集まった連邦制の集合体である。皇帝は選帝侯と呼ばれる有力者によって選ばれる為、利権がからみ内紛に発展する事も多く、まとまりを欠く状態が常態化していた。
この神聖ローマ帝国におけるバイエルンとオーストリアも、こうした仲違いを先祖代々続けていた。理由は皇帝の選出による衝突(※1)と、ハプスブルク家の皇帝がバイエルンの領主権を操作しようとした事(※2)から生じていた。そして1805年8月、オーストリアがバイエルンへ侵攻した事により、フランス皇帝ナポレオンはバイエルン救済の名目で神聖ローマ帝国内へ進軍した。
※1 オーストリアもバイエルンも同じ神聖ローマ帝国の選帝侯
※2 皇帝がバイエルンの領主に国替えを行おうとした
次章:ウルムの戦いに勝利しウィーン入城
1805年10月、神聖ローマ帝国領へ侵入(※3)したナポレオン率いるフランス軍は、ウルム郊外でオーストリア軍に勝利(※4)。多くの捕虜を得たその勢いで、オーストリアの首都ウィーンへ入城した。
ウィーンに入ったナポレオンはオーストリアへ降伏を勧告するものの、イタリア戦線に主力の軍を残すオーストリアはこれを拒否。その間、ロシアとプロイセンのオーストリアへの増援軍がウィーンへ迫りつつあった。こうしてウィーンのフランス軍は、三倍の敵に包囲される危険性が出たのである。
※3 ウルムの北は要塞化された台地とプロイセンの飛び地、西はライン川とシュガルツシルトの森が存在
※4 フランス軍はウルムに到着するまでにも機動的勝利を重ねていた
決戦:アウステルリッツの戦い─三帝会戦─
1805年12月、ナポレオンは迫る敵が結集する前に、まずはロシア軍から各個撃破する行動にでる。その為、ウィーン北の町アウステルリッツ郊外にあるプラッツェン高地へ陣取り、敵との和解交渉を始めた。当然ながらこの交渉はまとまる事もなく、ナポレオンは逃げるようにプラッツェン高地から退却。守りの悪い地形に陣取った。
そしてこの機会を逃さず高地を奪ったロシア軍は、その勢いで防備の弱いフランス軍右翼に襲い掛かった。こうしてアウステルリッツの戦いは始まる。しかしフランス軍右翼へ増援が到着、ロシア軍の勢いを止めている間にフランス軍主力が連合軍を押し返し、ロシア軍は撤退した。

結末:戦後処理と神聖ローマ帝国の崩壊
ウルム戦役に引き続き、ナポレオンに大敗北を喫したオーストリア皇帝は、フランスやバイエルン、イタリア(※5)へ多くの領土を割譲させられ、多額の賠償金を払って和睦。第三次対仏大同盟も瓦解し、ナポレオンのオーストリア戦役は一応の終わりを告げた。
こうして多くの国力を削がれたオーストリアの敗北で、千年の歴史を持つ神聖ローマ帝国も崩壊(※6)。代わりにライン同盟が作られてフランスとの緩衝地帯となった。だがフランスの強大化を恐れるプロイセンとロシアは、引き続き第四次対仏大同盟を結成していく事となるのであった。
※5 当時のイタリア王国はフランスの傀儡国家
※6 神聖ローマ帝国皇帝フランツ2世はオーストリア帝国皇帝フランツ1世となる
(前年にナポレオン1世もフランツ2世に皇帝と認めてもらっていた)
アウステルリッツの戦い 開発動画
アナログ版「アウステルリッツの戦い」(盆栽ゲームズ)
「BGO(盆栽ゲームズ・オンライン)」での「アウステルリッツの戦い」の展開予定はございません。■盆栽ゲームズオンライン
http://www54.atwiki.jp/bonsaigames/
アウステルリッツの戦い 更新履歴
2023/08/21 3.0.1.0 Android版更新
2022/09/21 3.0.0.0 Android版/iOS版/Windows版/Amazonストア版更新
2022/08/17 1.1.2.0 Android版更新
2020/11/18 1.1.0.0 iOS版更新
2020/11/18 1.1.0.0 Amazonアプリストア版更新
2020/11/18 1.1.0.0 Windows版更新
2020/11/18 1.1.0.0 Android版更新
2020/04/27 1.0.0.0 iOS版更新
2020/04/27 1.0.0.0 Amazonアプリストア版更新
2020/04/27 1.0.0.0 Windows版更新
2020/04/27 1.0.0.0 Android版更新
2020/04/01 0.9.7.0 iOS版更新
2020/04/01 0.9.7.0 Amazonアプリストア版更新
2020/04/01 0.9.7.0 Windows版更新
2020/04/01 0.9.7.0 Android版更新
2020/04/01 0.9.6.0 iOS版配信開始
2020/03/30 0.9.6.0 Amazonアプリストア版配信開始
2020/03/30 0.9.6.0 Windows版配信開始
2020/03/30 0.9.6.0 Android版配信開始